• TOP
  • >
  • 導入事例
  • >
  • 山形大学 地域共創STEAM教育推進センター様

山形大学 地域共創STEAM教育推進センター様

実施概要

導入先 山形大学 地域共創STEAM教育推進センター様
目的 導入教材(レゴエデュケーションサイエンス)の活用支援
実施研修名 レゴエデュケーションサイエンス入門(ティーチャートレーニング コース
実施日時 2025年9月29日 月曜日(計5時間45分)
実施場所 山形大学 小白川キャンパス
形式 対面研修
講師 LEA(レゴエデュケーションアカデミー)トレーナー

導入教材

以下の教材を導入いただきました。

  • レゴエデュケーションサイエンス * 各20セット

  • スティームパーク * 14セット

  • SPIKE Prime * 7セット

実施した研修内容と成果

研修の焦点

導入いただいた「レゴエデュケーションサイエンス」をはじめとする教材の効果的な指導法に焦点を当て、レゴエデュケーションの学習アプローチの理解を深めることを目的としました。

研修成果

レゴエデュケーション独自の学習アプローチを、スライド資料とハンズオンアクティビティを通じてご体感いただきました。特に、以下の点について具体的な指導法をご紹介し、ご理解を深めていただきました。

  • サイエンス教材の教員用ポータルサイトの活用方法
  • 模擬レッスンの振り返りを通じた 5E指導モデル

    5E指導モデル

    アメリカの「次世代科学スタンダード」の中で提唱されている
    「5E指導モデル」は、探究学習を具現化する方法の一つです。

    Engage
    興味関心を惹きつける
    Explore
    探求する
    Explain
    説明する
    Elaborate
    実践する
    Evaluate
    評価する

    の5つのフェーズを踏まえて、学習サイクルを作り出します。

    の具体的な実践
  • 「エンゲージ」の段階で「予測を促す活動」を取り入れることで、生徒の期待感を引き出し、主体的な活動へと導く指導テクニック

受講された方からは、教材の効果的な導入と実践に向けた明確なフィードバックとご質問をいただき、スムーズな導入支援が完了しました。

研修資料

研修スライド